腰を“速く”回転するには、両足を無理に踏んばらない
- 2017/05/09
- 14:12

「下半身はスイングの土台」と言われます。体重移動を使うからには、フットワークが必要不可欠な要素となるのですが、その一方で「下半身をしっかり踏んばりなさい」というようなことを、教えられた人も多いのではないでしょうか。
「体重移動を使う。でも、下半身は安定させておかなくてはならない」と言うと、何となくわかるような気もしますが、すごく矛盾しているとも思いませんか?
私はこれまで得た結論として、骨盤の旋回を主とした、“ヒップターン”がスイングの動力であるべきだと信じて疑いません。
ですが、この結論に至るまでに、様々な試行錯誤がありました。「下半身を踏ん張ったままでクラブを振る」「積極的に体重移動を使う」「下半身リードで振る」「左サイドの壁を作る」など、あらゆることを試してみたものです。
ところが、下半身の動きを意識すればするほど動きが複雑になり「スイングのバランスが悪くなる」「リズムが一定しない」「ミート率が上がらない」「ボールが飛ばない」といった悪循環に陥り、途方に暮れてしまいました。

両足を踏んばろうとするほど、腰が回転しにくい
そのようなときに目を付けたのが、以前に説明した「骨盤のクネクネ運動」です。これは私にとって、目からウロコでした。
(参考記事:「スエー」は悪い動きではない。実は正しい動きだ。)
スエーの要領で腰を左右に動かすのですが、骨盤を前傾させた上で腰をクネクネすると、骨盤が旋回されて理想的なヒップターンが行われることが分かったのです。
この発見は様々な副産物を私にもたらしてくれました。バックスイングで骨盤を右に旋回すると、右のお尻が切れ上がる感覚が生じます。するとアドレスで軽く曲げていた右ヒザが自然に伸びます。
バックスイングでは骨盤はそれほど速く回さないので、右ヒザは完全に伸びなくても構いませんが、ダウンスイング以降は骨盤を左に素早く旋回します。ヒップターンのスピードを上げて、フィニッシュまで一気に振り抜くわけです。
その際に、左ヒザを曲げたままにしておくとどうなるでしょうか?実際に試してみるとよくわかりますが、左ヒザを曲げていては腰の回転にブレーキがかかり、下半身が止まるため、手先でクラブを振り抜こうとしてしまいます。
骨盤を左に旋回し、ヒップターンのスピードを上げるには「左ヒザを伸ばす事」が大前提となります。左のお尻が切れ上がる感覚ですから、インパクト以降では左ヒザが完全に伸びた状態になるのが正解です。
よく言われる「左サイドの壁」の意識はまったく必要ありません。左ヒザや左モモを止める感覚を持つと、骨盤が旋回しにくくなり、逆効果です。
「ダウンスイングで下半身がリードする」「体重移動を使う」といった考えも捨てたほうがいいと思います。
「トップスイングの位置から骨盤を左に旋回する」あるいは「鳩尾を左に回転する」だけで体重移動が自然に使えます。そして、意識しなくてもヒップターン主導でクラブが振れるようになります。
頭で考えなくても正しい動きが自然にできるのであれば、無駄な意識はできるだけ省くのが一番です。
“抜き”の感覚で、回転がスピードアップする
もうひとつ、フットワークの真相として、「抜き」ということが挙げられます。
ダウンスイング以降でのヒップターンを速くするには、両足を踏んばって地球のほうに向けるのではなく、逆に地球から力をもらって、下半身からフッと力が抜けるといった感覚が必要です。インパクトで体重が一瞬軽くなり、体がちょっと浮いて見える瞬間が必ず生まれます。それが「抜き」です。
西武ライオンズのホームランバッター、中村剛也選手は次のように語っていました。
「ボールを遠くに飛ばすには、回転を速くすればいいことはわかった。だから回転をもっと速くするために、足の抵抗をなくすことを考えた」
とても印象的な言葉です。抜きの感覚が回転を鋭くし、飛距離アップを実現させる何よりの好例でしょう。
両足を踏んばったり、右足を蹴るというのは、体重を支えているだけで、回転を支えているわけではないのです。
腰を“速く”回転するには、両足を無理に踏ん張らない。
ダウンスイングの始動では、骨盤を左に旋回するだけで体重が自然と左に移動します。インパクトの瞬間は体が少し浮くような「抜き」の感覚が働くのです。
腰を早く回そうと思えば、左ヒザが真っ直ぐ伸びるのが自然な動きです。両足を踏んばろうとして左ヒザを曲げていては、腰の回転スピードは上がりません。
“逆転発想”のゴルフ記事一覧はこちら⇒飛距離・正確性・スコアアップを手に入れる “「逆転発想」のゴルフ”
【関連コンテンツ】