ストロンググリップの正体は「スライスグリップ」だ
- 2017/05/04
- 11:23

グリップの握り方には「スクエア」「ストロング」「ウイーク」の3種類があることは、大抵のゴルファーはご存知でしょう。
スクエアグリップは、左手甲と右手のひらが目標に正対する握り方で、親指と人差し指で形成されるVの字がアゴの方を指します。
ストロンググリップは、スクエアグリップよりも左手甲を深くかぶせ、右手を浅く握ります。親指と人差し指のV字は両手とも右肩を指すのが基本です。
ウイークグリップは、スクエアグリップよりも左手を浅めに握り、右手を被せる握り方です。この場合は両手のV字が左肩のほうを指します。

一般的にはスクエア、ストロング、ウイークという表現で説明されていますが、ときには「スライスグリップ」や「フックグリップ」という言い回しで解説されることもあります。
実はこれが多くのゴルファーの誤解を招いています。
レッスンプロやレッスン書の中には、「ストロンググリップ=フックグリップ」「ウイークグリップ=スライスグリップ」と同義語として教えている人がいます。
「左手を浅く握り、右手を深く握るウイークグリップなら、ダウンスイングからインパクト、フォロースルーにかけて両腕がターンしにくい。フェースが開いて当たりやすく、結果スライスが生じやすいからスライスグリップだ」というのが理由のようです。
その点、左手を深く握り、右手を浅く握ればインパクトエリアで両手が返りやすく、ボールがしっかりつかまってフックになりやすいというのです。
左手を被せるほど、フェースがターンしにくい
ドライバーがパーシモンヘッドの時代は、シャフトが43インチ前後と短いうえに、クラブの総重量が重く、ヘッド体積もかなり小さかったので、ストロンググリップに握り、両腕のローテーションを最大限に使ってボールを上からハードヒットし、ボールのスピン量を上げることで飛距離を伸ばす工夫が成されていました。

しかし、今のクラブはシャフトが長く、クラブの総重量は軽く、ヘッド体積が大きくなっています。
さらに、クラブとボールの反発係数が、昔とは比べ物にならないくらい高いため、昔と今のクラブとボールはまったく違うのです。
「スライスが直らないのは、ウイークに握っていることが原因で、ストロンググリップに握ったらスライスが止まる」ということは、今ではあり得ないのです。
ストロンググリップに握ってインパクトで両手を返そうとすると、フェースが急激にかぶってしまいます。
クラブとボールの反発力が強いからインパクトのフェースの向きのままにボールが飛び出します。
結果はチーピンか、どヒッカケにしかならないわけです。
「あれ、おかしいな」と思って、左手をどんどん被せて、右手をさらに浅くした超ストロンググリップにすると、今度は両手が返りにくくなる代わりに、フォロースルーで左ヒジが引けてしまいます。
インパクトでフェースが開いて、曲りのひどいスライスが発生するのですから、打った本人はもうパニック状態でしょう。
まずスクエアグリップに握り、球筋を見極めよう
結論を言いましょう。
今のクラブは「ストロンググリップ=スライスグリップ」であり「ウイークグリップ=フックグリップ」なのです。
ドローヒッターは、概して両手をスクエアか、軽いウイークで握っています。
こうすることでインパクトエリアにおける両手のローテーションを静かに行い、ボールをとらえるタイミングを整えているのです。
フェードヒッターの場合は、大半はストロングに握っています。
左手のかぶせ具合はそれぞれですが、ストロングに握ることでインパクトのフェースターンが抑制されます。
もし、フェースが返りにくくボールのつかまりが悪いと感じたら、ストロングに握り過ぎていることが考えられます。
最初はスクエアグリップに握ってみて、球筋がどう変化するかを見極めてから、両手の握りを微調整するといいでしょう。

ストロングに握りすぎるとスライスが出やすくなります。
左手を深くかぶせたストロンググリップはインパクトで両手が返りにくいです。
左手を軽くかぶせるのはいいですが、極端なストロンググリップは避けましょう。
また、さらにつかまりを良くしようと左手を浅めに握るだけならいいですが、極端なウイークグリップも逆効果です。
両手をスクエアに握れば両手がターンしやすく、ボールのつかまりが良くなります。
そこから微調整ですね!
“逆転発想”のゴルフ記事一覧はこちら⇒飛距離・正確性・スコアアップを手に入れる “「逆転発想」のゴルフ”
【関連コンテンツ】