ゴルフ場を予約する基本方法と最も安価に予約する方法
- 2017/05/01
- 15:18
ゴルフ場を予約するのは初めての場合緊張しますよね。
また、ゴルフコンペには参加したことがあっても、コンペの幹事をやる機会はそれほど多くないですよね。
前回コンペ順位よって幹事を決めていたり、会社の行事で幹事を任されたり、初めて幹事を引き受けるときは戸惑います。
プライベートゴルフなら多少の失敗は許されますが、接待ゴルフやコンペ幹事になって予約をミスって取れていなかったりしたら大変なことです。
またゴルフ場選びも重要なポイントとなります。
接待ゴルフやコンペでも失敗しないゴルフ場選びのコツと予約の基本を紹介しますので、参考にしてください。

まずコンペ開催に当たり最低限把握するべき4つのことを確認しておきましょう。
・ゴルフの主旨
・開催日
・参加人数
・ゴルフ場
■ゴルフの主旨の確認
仲間内で行く1組のプライベートゴルフがほとんどかと思いますが、接待ゴルフやコンペ幹事の場合の場合はまずはその主旨を確認しておきましょう。
なんとなく仲間内で飲んでいるときにコンペやろうか!なんて流れのコンペなら気を使わなくてもいいですが、
会社の上司が定年退職する送別コンペ。
地区の集まりでの定例コンペ
職場のレクレーション的なコンペ
経営しているお店が主催のコンペ
などなど様々な主旨でコンペは開催されます。
日程調整や場所などを決める際に必ず必要になるので、コンペの主旨は必ず確認しておきましょう。
■開催日
予め決まった日程で定例コンペをやっている場合などは決める必要はありませんが、例えば祝賀記念コンペや主賓などがいるコンペの場合や接待ゴルフなど、主賓側の都合が最優先となりますので確認しておきましょう。
会社関係コンペだったら、当然休日に当てるべきですが、他の行事と被らないように考慮する必要があります。
仲間内の場合でいつでも都合が付くようなら、ゴルフ場から決めるのも一つの方法です。
日によっては安価にプレーできる優待日などもありますからね。
大体のゴルフ場はプレー日の3か月前くらいから予約を受け付けています。
しかし、年中予約を受け付けしているゴルフ場もあれば、メンバーコースなどはメンバーの紹介や同伴が必要な場合もあります。
■参加人数の確認
何度もやっているコンペならおおよその人数はすぐにわかると思います。
しかし初開催の場合はなかなか把握できないですが、大体の人数をまずは多めに把握しておきましょう。
■開催ゴルフ場の選択
コンペの主旨によって、例えばホールインワン記念コンペなどはそのゴルフ場で開催したり、決まったコースがある場合もありますが、決まっていない場合は数あるゴルフ場の中から選択しなければいけません。
特にお客様を招待するような接待ゴルフなどの場合は、値段だけでゴルフ場を選んでしまうと大変なことになるかもしれません。
さらに今はキャディ付きのコースが限られてきてますので、キャディが必要な場合は、まずは付けれるかどうかの確認が必須です。
また、年配の方が多いなら比較的距離の短そうなコースやカートがコース内に乗り入れができるコースを選ぶと喜ばれます。
女性客が多いなら、距離が短いのも喜ばれますが、食事や施設面(お風呂など)評判がいい所が喜ばれます。
若い人が多いなら安価なゴルフ場を選ぶのもいいですが、フェアウェイが広くて思いきりドライバーが飛ばせそうなコースを選択するものありです。
参加者によっては場所を最優先で配慮する必要もあります。地元のコンペなら地元のゴルフ場でいいですが、取引先を招待する場合など、全国各地から集まる場合は交通の便を考慮して決めましょう。
そんな感じに参加メンバーによって選ぶゴルフ場を考えてみると良いでしょう。
全員が楽しくプレーできるようなゴルフ場選びは大変難しいものですが、ゴルフコンペを成功させるためにもゴルフ場選びは重要なポイントです。
開催日とゴルフ場が決まらないことには、参加予定者に案内を出すこともできません。
先に把握しておいた大まかなコンペの全体像を元にゴルフ場の予約をしましょう。
ゴルフ場を予約する方法は大きく分けると2つになります。
ゴルフ場に直接電話して予約するか、ネット経由で予約するかです。
メンバーの紹介が必要な場合はメンバーさんにお願いすることになると思いますが、ここでは割愛します。

ゴルフ場が決まっている場合は、電話で予約すればいいのですが、決まっていない場合はゴルフ場を選択しなければなりません。
コンペの場合など過去に行ったことのあるコースを選ぶのが無難かと思いますが、「楽天GORA」などのネット予約を利用すると様々なゴルフ場を比較検討できるので便利です。
プレー日が決まっていれば、近隣ゴルフ場を一覧で比較検討できますし、料金や昼食付などの条件によって絞り込みも出来ます。
さらに予約サイトには他のユーザーのクチコミが掲載されているので、コース選択の参考になります。
コースの特徴はもちろん。食事やスタッフの接客態度など様々なクチコミがあります。
安価なコースによくありますが「詰め込み過ぎでハーフ3時間かかりました。マーシャルをしっかり行った方がいいです」とか書かれているようなコースは避けた方が無難です。
安いからか、まだ経験の少ない方も来やすいのでしょう。また、安価なゴルフ場ほど客数を稼がなければ経営が成り立ちません。
余裕のあるコースなら8分間隔とかで予約を取っているのに、6分間隔で受付し、スタートから遅れます。
招いた方の印象も最悪になりますので、クチコミ等を参考によく吟味してコースを決めましょう。
予約をする方法として電話かネットかの2種類と先に述べましたが、ここでは電話による予約方法の具体的な説明をします。
ゴルフ場に直接電話をかけて予約をするので、初めての方にはおススメです。
ネットと違い直接相手と対話できるので、必要なことは向こうから聞いてきてくれますし、不安な点などはその場で質問もできます。
電話予約の際に必要な事項をあらかじめ把握しておくと、スムーズに予約できます。
最低限の必要事項はプレー日、代表者名、連絡先の電話番号、参加人数、スタート時間です。
さらに後日でもいいですが、1組の場合でも同伴者名を伝えたほうが親切ですし、同伴者にも迷惑をかけずに済みます。
当日受付の際、同伴者名まで登録されていれば、予約者がたとえわからなくてもスムーズに受付できます。
また、コンペの場合は参加者に配る組合せ表と同じものでいいので、必ずゴルフ場にFAXなどで伝えておきましょう。
連絡先は携帯電話の方が無難です。ゴルフ場から連絡が来るのはほとんどの場合昼間ですからね。家になんていません。
コンペなどで参加人数がはっきりとしない場合は、少し多めに予約を取っておきましょう。
参加者が絞られて来たら早めに連絡をすれば問題ありません。
あとになって組を増やす方が難しいですからね。
表彰式やスコア集計が必要になる場合は、後日でいいので具体的な予算や計算方法などをゴルフ場に伝えておきましょう。
また、キャンセル料金は発生しないゴルフ場が多いですが、必ず確認しておきましょう。
スタート時間に関してですが、可能な限り早めのスタートをお勧めします。
スタートが遅くなればなるほどに、プレーが遅れて時間がかかる可能性が大きくなります。
よく初心者など、後ろの組が気になるからと最終組を希望する方もいますが、折り返し組がすぐについてくるので意味がありません。
素直にゴルフ場に初心者だと伝え、後続組をパスさせてもらうか、あまりに時間がかかる場合は全部はプレーをせずにグリーンに乗ったら3パット。とかコンペ独自のローカルルールを設けて時間は必ず守るようにしてください。
電話予約の際、不安な点などすぐに聞けるメリットがありますが、デメリットとして受付時間が限られてしまいます。
ほとんどゴルフ場では夜に電話予約はできません。また、メモなどしておかないと誤って予約した時などトラブルにもなり兼ねないので注意が必要です。
電話予約と違い、ネットでの予約は24時間予約が可能です。
また、予約履歴も残りますし、料金も掲載されてますのでトラブルも起きにくいです。
相手がいないので対話はできませんが、注意事項などすべてネット上に記載されてますし、予約方法などは簡単なのでネット予約を活用したほうが断然便利です。
また不安な点がある場合は予約サイトからやメールなどで問い合わせもできます。
ゴルフ場予約サイトは「楽天GORA」か「ゴルフダイジェストオンライン」がおすすめです。
他にも「じゃらんゴルフ」「ゴルフ三昧」「ALBAネット」などありますが、これらのサイトはまだサイトが出来て間もなかったり、地域に特化していたりと提携のゴルフ場が少ないのでおすすめできません。
一番のオススメサイトは「楽天GORA」です。

「ゴルフダイジェスト・オンライン」も掲載コースは多いですが、楽天の方が多いです。
また、両サイトとも利用の度にポイントが貯まりますが、利用できる範囲が楽天GORAの方が圧倒的に多いです。
会員登録が必要になりますが、初回に登録すればその後は連絡先や住所も入力不要になりますし、同伴者登録も過去の同伴者が履歴で残っているので、選択するだけなのでとてもスムーズに予約できます。
ただし、直接の対話ができませんので、料金やその他注意事項は必ずサイト上で確認してください。
楽天GORAもGDOも税別表示が主になっているので、プレー料金の総額がちょっと紛らわしいので注意が必要です。
どちらのサイトも、総額表示されていますが、利用税と消費税を抜いたプレー料金も表示されています。
また、2バック時の割増料金など、必要な場合は記載されてますので必ず確認してください。
コンペなど2組以上で予約する際は、スタート時間にも注意が必要です。
枠が連続で出ているからと、適当にクリックすると、実は30分も間隔が空いていた。なんてこともあり得ます。
必ずスタート間隔を確認して予約してください。
もしくはコンペの場合は回答に時間がかかる場合もありますが、リクエスト予約(希望の組数と時間をリクエストしゴルフ場側からの回答を待つ)を利用するのもよいでしょう。
同じゴルフ場なのに、他の人とプレー料金が違う!なんて経験ありませんか?
ゴルフ業界も集客に苦労しているので、表向きの料金よりも割引した金額でプレーできることが多々あります。
電話予約の際は、割引してもらえないか思い切って聞いてみるのも手です。
ただし、それで乗ってくるようなゴルフ場は正直オススメできませんがね・・・
練習場やゴルフショップなどに割引券を配布しているゴルフ場もありますのでチェックしてみましょう。
ただし、そのような割引券利用の際は、ネット予約経由はできない場合などあります。
楽天やGDOなどは割引プランなど多くでているので、こまめにチェックしてみましょう。
スタート時間別で安価になったり、4人なら割引、コンペ幹事は無料、などなど様々なプランがあります。
また、行きたいゴルフ場が決まったら、楽天GORAやGDOだけでなく必ずそのゴルフ場の公式ホームページも確認しましょう。
ゴルフ場の公式ホームページで予約を取れる場合もあります。
ゴルフ場にもよりますが、楽天GORAなどの料金よりも自社サイトの方を安価に設定している場合があります。
通常、楽天GORAやGDOの経由の場合プレー料金の10%程度(上限1,000円)の手数料がゴルフ場には発生します。
自社サイトから予約してもらった方が、予約手数料が発生しないのでゴルフ場側としてはお得ですからね。
電話・楽天GORA・自社サイトと比較しどれも料金が一緒ならば、断然楽天GORA利用をオススメします。
ポイントも付きますし、きちんとプレー予約の履歴も残りますからね。

【関連コンテンツ】
また、ゴルフコンペには参加したことがあっても、コンペの幹事をやる機会はそれほど多くないですよね。
前回コンペ順位よって幹事を決めていたり、会社の行事で幹事を任されたり、初めて幹事を引き受けるときは戸惑います。
プライベートゴルフなら多少の失敗は許されますが、接待ゴルフやコンペ幹事になって予約をミスって取れていなかったりしたら大変なことです。
またゴルフ場選びも重要なポイントとなります。
接待ゴルフやコンペでも失敗しないゴルフ場選びのコツと予約の基本を紹介しますので、参考にしてください。

まずは大まかにそのゴルフの全体像を把握しましょう
まずコンペ開催に当たり最低限把握するべき4つのことを確認しておきましょう。
・ゴルフの主旨
・開催日
・参加人数
・ゴルフ場
■ゴルフの主旨の確認
仲間内で行く1組のプライベートゴルフがほとんどかと思いますが、接待ゴルフやコンペ幹事の場合の場合はまずはその主旨を確認しておきましょう。
なんとなく仲間内で飲んでいるときにコンペやろうか!なんて流れのコンペなら気を使わなくてもいいですが、
会社の上司が定年退職する送別コンペ。
地区の集まりでの定例コンペ
職場のレクレーション的なコンペ
経営しているお店が主催のコンペ
などなど様々な主旨でコンペは開催されます。
日程調整や場所などを決める際に必ず必要になるので、コンペの主旨は必ず確認しておきましょう。
■開催日
予め決まった日程で定例コンペをやっている場合などは決める必要はありませんが、例えば祝賀記念コンペや主賓などがいるコンペの場合や接待ゴルフなど、主賓側の都合が最優先となりますので確認しておきましょう。
会社関係コンペだったら、当然休日に当てるべきですが、他の行事と被らないように考慮する必要があります。
仲間内の場合でいつでも都合が付くようなら、ゴルフ場から決めるのも一つの方法です。
日によっては安価にプレーできる優待日などもありますからね。
大体のゴルフ場はプレー日の3か月前くらいから予約を受け付けています。
しかし、年中予約を受け付けしているゴルフ場もあれば、メンバーコースなどはメンバーの紹介や同伴が必要な場合もあります。
■参加人数の確認
何度もやっているコンペならおおよその人数はすぐにわかると思います。
しかし初開催の場合はなかなか把握できないですが、大体の人数をまずは多めに把握しておきましょう。
■開催ゴルフ場の選択
コンペの主旨によって、例えばホールインワン記念コンペなどはそのゴルフ場で開催したり、決まったコースがある場合もありますが、決まっていない場合は数あるゴルフ場の中から選択しなければいけません。
特にお客様を招待するような接待ゴルフなどの場合は、値段だけでゴルフ場を選んでしまうと大変なことになるかもしれません。
さらに今はキャディ付きのコースが限られてきてますので、キャディが必要な場合は、まずは付けれるかどうかの確認が必須です。
また、年配の方が多いなら比較的距離の短そうなコースやカートがコース内に乗り入れができるコースを選ぶと喜ばれます。
女性客が多いなら、距離が短いのも喜ばれますが、食事や施設面(お風呂など)評判がいい所が喜ばれます。
若い人が多いなら安価なゴルフ場を選ぶのもいいですが、フェアウェイが広くて思いきりドライバーが飛ばせそうなコースを選択するものありです。
参加者によっては場所を最優先で配慮する必要もあります。地元のコンペなら地元のゴルフ場でいいですが、取引先を招待する場合など、全国各地から集まる場合は交通の便を考慮して決めましょう。
そんな感じに参加メンバーによって選ぶゴルフ場を考えてみると良いでしょう。
全員が楽しくプレーできるようなゴルフ場選びは大変難しいものですが、ゴルフコンペを成功させるためにもゴルフ場選びは重要なポイントです。
予算や立地条件を検討し、ゴルフ場を選択しましょう
開催日とゴルフ場が決まらないことには、参加予定者に案内を出すこともできません。
先に把握しておいた大まかなコンペの全体像を元にゴルフ場の予約をしましょう。
ゴルフ場を予約する方法は大きく分けると2つになります。
ゴルフ場に直接電話して予約するか、ネット経由で予約するかです。
メンバーの紹介が必要な場合はメンバーさんにお願いすることになると思いますが、ここでは割愛します。

ゴルフ場が決まっている場合は、電話で予約すればいいのですが、決まっていない場合はゴルフ場を選択しなければなりません。
コンペの場合など過去に行ったことのあるコースを選ぶのが無難かと思いますが、「楽天GORA」などのネット予約を利用すると様々なゴルフ場を比較検討できるので便利です。
プレー日が決まっていれば、近隣ゴルフ場を一覧で比較検討できますし、料金や昼食付などの条件によって絞り込みも出来ます。
さらに予約サイトには他のユーザーのクチコミが掲載されているので、コース選択の参考になります。
コースの特徴はもちろん。食事やスタッフの接客態度など様々なクチコミがあります。
安価なコースによくありますが「詰め込み過ぎでハーフ3時間かかりました。マーシャルをしっかり行った方がいいです」とか書かれているようなコースは避けた方が無難です。
安いからか、まだ経験の少ない方も来やすいのでしょう。また、安価なゴルフ場ほど客数を稼がなければ経営が成り立ちません。
余裕のあるコースなら8分間隔とかで予約を取っているのに、6分間隔で受付し、スタートから遅れます。
招いた方の印象も最悪になりますので、クチコミ等を参考によく吟味してコースを決めましょう。
ゴルフ場が決まったら予約しましょう
予約をする方法として電話かネットかの2種類と先に述べましたが、ここでは電話による予約方法の具体的な説明をします。
ゴルフ場に直接電話をかけて予約をするので、初めての方にはおススメです。
ネットと違い直接相手と対話できるので、必要なことは向こうから聞いてきてくれますし、不安な点などはその場で質問もできます。
電話予約の際に必要な事項をあらかじめ把握しておくと、スムーズに予約できます。
最低限の必要事項はプレー日、代表者名、連絡先の電話番号、参加人数、スタート時間です。
さらに後日でもいいですが、1組の場合でも同伴者名を伝えたほうが親切ですし、同伴者にも迷惑をかけずに済みます。
当日受付の際、同伴者名まで登録されていれば、予約者がたとえわからなくてもスムーズに受付できます。
また、コンペの場合は参加者に配る組合せ表と同じものでいいので、必ずゴルフ場にFAXなどで伝えておきましょう。
連絡先は携帯電話の方が無難です。ゴルフ場から連絡が来るのはほとんどの場合昼間ですからね。家になんていません。
コンペなどで参加人数がはっきりとしない場合は、少し多めに予約を取っておきましょう。
参加者が絞られて来たら早めに連絡をすれば問題ありません。
あとになって組を増やす方が難しいですからね。
表彰式やスコア集計が必要になる場合は、後日でいいので具体的な予算や計算方法などをゴルフ場に伝えておきましょう。
また、キャンセル料金は発生しないゴルフ場が多いですが、必ず確認しておきましょう。
スタート時間に関してですが、可能な限り早めのスタートをお勧めします。
スタートが遅くなればなるほどに、プレーが遅れて時間がかかる可能性が大きくなります。
よく初心者など、後ろの組が気になるからと最終組を希望する方もいますが、折り返し組がすぐについてくるので意味がありません。
素直にゴルフ場に初心者だと伝え、後続組をパスさせてもらうか、あまりに時間がかかる場合は全部はプレーをせずにグリーンに乗ったら3パット。とかコンペ独自のローカルルールを設けて時間は必ず守るようにしてください。
電話予約の際、不安な点などすぐに聞けるメリットがありますが、デメリットとして受付時間が限られてしまいます。
ほとんどゴルフ場では夜に電話予約はできません。また、メモなどしておかないと誤って予約した時などトラブルにもなり兼ねないので注意が必要です。
お得で便利なネット予約を利用してみましょう
電話予約と違い、ネットでの予約は24時間予約が可能です。
また、予約履歴も残りますし、料金も掲載されてますのでトラブルも起きにくいです。
相手がいないので対話はできませんが、注意事項などすべてネット上に記載されてますし、予約方法などは簡単なのでネット予約を活用したほうが断然便利です。
また不安な点がある場合は予約サイトからやメールなどで問い合わせもできます。
ゴルフ場予約サイトは「楽天GORA」か「ゴルフダイジェストオンライン」がおすすめです。
他にも「じゃらんゴルフ」「ゴルフ三昧」「ALBAネット」などありますが、これらのサイトはまだサイトが出来て間もなかったり、地域に特化していたりと提携のゴルフ場が少ないのでおすすめできません。
一番のオススメサイトは「楽天GORA」です。
「ゴルフダイジェスト・オンライン」も掲載コースは多いですが、楽天の方が多いです。
また、両サイトとも利用の度にポイントが貯まりますが、利用できる範囲が楽天GORAの方が圧倒的に多いです。
会員登録が必要になりますが、初回に登録すればその後は連絡先や住所も入力不要になりますし、同伴者登録も過去の同伴者が履歴で残っているので、選択するだけなのでとてもスムーズに予約できます。
ただし、直接の対話ができませんので、料金やその他注意事項は必ずサイト上で確認してください。
楽天GORAもGDOも税別表示が主になっているので、プレー料金の総額がちょっと紛らわしいので注意が必要です。
どちらのサイトも、総額表示されていますが、利用税と消費税を抜いたプレー料金も表示されています。
また、2バック時の割増料金など、必要な場合は記載されてますので必ず確認してください。
コンペなど2組以上で予約する際は、スタート時間にも注意が必要です。
枠が連続で出ているからと、適当にクリックすると、実は30分も間隔が空いていた。なんてこともあり得ます。
必ずスタート間隔を確認して予約してください。
もしくはコンペの場合は回答に時間がかかる場合もありますが、リクエスト予約(希望の組数と時間をリクエストしゴルフ場側からの回答を待つ)を利用するのもよいでしょう。
もっとも安価に予約する方法は?
同じゴルフ場なのに、他の人とプレー料金が違う!なんて経験ありませんか?
ゴルフ業界も集客に苦労しているので、表向きの料金よりも割引した金額でプレーできることが多々あります。
電話予約の際は、割引してもらえないか思い切って聞いてみるのも手です。
ただし、それで乗ってくるようなゴルフ場は正直オススメできませんがね・・・
練習場やゴルフショップなどに割引券を配布しているゴルフ場もありますのでチェックしてみましょう。
ただし、そのような割引券利用の際は、ネット予約経由はできない場合などあります。
楽天やGDOなどは割引プランなど多くでているので、こまめにチェックしてみましょう。
スタート時間別で安価になったり、4人なら割引、コンペ幹事は無料、などなど様々なプランがあります。
また、行きたいゴルフ場が決まったら、楽天GORAやGDOだけでなく必ずそのゴルフ場の公式ホームページも確認しましょう。
ゴルフ場の公式ホームページで予約を取れる場合もあります。
ゴルフ場にもよりますが、楽天GORAなどの料金よりも自社サイトの方を安価に設定している場合があります。
通常、楽天GORAやGDOの経由の場合プレー料金の10%程度(上限1,000円)の手数料がゴルフ場には発生します。
自社サイトから予約してもらった方が、予約手数料が発生しないのでゴルフ場側としてはお得ですからね。
電話・楽天GORA・自社サイトと比較しどれも料金が一緒ならば、断然楽天GORA利用をオススメします。
ポイントも付きますし、きちんとプレー予約の履歴も残りますからね。
【関連コンテンツ】