適度な「グリッププレッシャー」は素振りで覚える
- 2018/09/04
- 08:50
みなさん素振りをする際はどのように行ってますか?
私の場合、自宅の庭などでコースでのショットを想定した素振りをするときは、必ず地面にティペグを刺しておきます。
ティペグを使わず、落ち葉を置いて打つだけでもいいですし、土の上に縦に線を引き、その線の上にクラブヘッドを入れる素振りもとても有効です。

ボールをヒットするイメージを強調した素振りは、本番のショットとのリンク性が向上します。
素振りのクオリティーがアップし「素振り」と「本番」を限りなく近づけることが可能です。
ところがコース上で、フェアウェイウッドやアイアンなどでショットする際、ほとんどのゴルファーは、クラブヘッドを空中で振る素振りを繰り返しています。
クラブヘッドが芝にまったく触れていないので、文字通り「空振り」です。
空振りしている素振りですから、ダフる人はいないでしょう。
しかし、素振りでの「空振りの感覚」が残っているために、反対に本番のショットでは「ボールに当てよう」として体が突っ込み、結果ダフりを招いてしまうのです。
クラブヘッドを上からドンと叩きつけて芝を傷つけるのはマナー違反ですが、本番のショットの前には、芝を軽くこする素振りをしましょう。
ホウキで掃くような感覚で、ソールを芝の上で滑らせるイメージです。
素振り練習は、両手をバランスよく握るコツや、適正な「グリッププレッシャー」を把握しやすいという利点もあります。
また、普段の素振り練習をするときは、グローブをはめずに「素手でクラブを振る」ことをおすすめします。
グリッププレッシャーとは「両手の握り加減」のことですが、全力を10として、ずっと10の力で強く握りしめたままでは、クラブをスムーズに振ることができません。

私は手のひらにすぐに汗をかいてしまいます。
ですから「グリップが滑るのが怖い」と、両手を強く握りすぎる傾向がありました。
ところが強く握れば握るほど、インパクトでグリップが緩み、クラブが飛んで行きそうになることが多々ありました。
グリップが滑るのは汗のせいだと思い込んでいましたが、実はそうではなく、両手の握りのバランスや、力加減を間違えていたのです。
そうかといって、1~2まで力を緩めると、今度はインパクトで余計に力が入りやすく、これも正しいとは言えません。
理想は、4~5くらいの中間の力加減で握り、その握りの強さをできるだけ変えないでスイングする。
言い換えれば「握りの圧力をキープできる最大の強さでスイングする」です。
「素手の素振り」を50回から100回続けてみてください。
クラブを振っているうちに、両手をどう握り、どのくらいの力加減で握れば一定の動きで、かつスムーズに振れるかが、体で実感できます。
結果的に、効率のいいスイングの感覚が、体に馴染んでくるのです。
1回振るごとにクラブヘッドの軌道が変わったり、体のバランスを崩したりするのは、両手の握り方やグリッププレッシャーに、エラーが発生している証拠です。
【関連コンテンツ】
私の場合、自宅の庭などでコースでのショットを想定した素振りをするときは、必ず地面にティペグを刺しておきます。
ティペグを使わず、落ち葉を置いて打つだけでもいいですし、土の上に縦に線を引き、その線の上にクラブヘッドを入れる素振りもとても有効です。

ボールをヒットするイメージを強調した素振りは、本番のショットとのリンク性が向上します。
素振りのクオリティーがアップし「素振り」と「本番」を限りなく近づけることが可能です。
ところがコース上で、フェアウェイウッドやアイアンなどでショットする際、ほとんどのゴルファーは、クラブヘッドを空中で振る素振りを繰り返しています。
クラブヘッドが芝にまったく触れていないので、文字通り「空振り」です。
空振りしている素振りですから、ダフる人はいないでしょう。
しかし、素振りでの「空振りの感覚」が残っているために、反対に本番のショットでは「ボールに当てよう」として体が突っ込み、結果ダフりを招いてしまうのです。
クラブヘッドを上からドンと叩きつけて芝を傷つけるのはマナー違反ですが、本番のショットの前には、芝を軽くこする素振りをしましょう。
ホウキで掃くような感覚で、ソールを芝の上で滑らせるイメージです。
“素手の素振り”で安定したスイングが身につく
素振り練習は、両手をバランスよく握るコツや、適正な「グリッププレッシャー」を把握しやすいという利点もあります。
また、普段の素振り練習をするときは、グローブをはめずに「素手でクラブを振る」ことをおすすめします。
グリッププレッシャーとは「両手の握り加減」のことですが、全力を10として、ずっと10の力で強く握りしめたままでは、クラブをスムーズに振ることができません。

私は手のひらにすぐに汗をかいてしまいます。
ですから「グリップが滑るのが怖い」と、両手を強く握りすぎる傾向がありました。
ところが強く握れば握るほど、インパクトでグリップが緩み、クラブが飛んで行きそうになることが多々ありました。
グリップが滑るのは汗のせいだと思い込んでいましたが、実はそうではなく、両手の握りのバランスや、力加減を間違えていたのです。
そうかといって、1~2まで力を緩めると、今度はインパクトで余計に力が入りやすく、これも正しいとは言えません。
理想は、4~5くらいの中間の力加減で握り、その握りの強さをできるだけ変えないでスイングする。
言い換えれば「握りの圧力をキープできる最大の強さでスイングする」です。
「素手の素振り」を50回から100回続けてみてください。
クラブを振っているうちに、両手をどう握り、どのくらいの力加減で握れば一定の動きで、かつスムーズに振れるかが、体で実感できます。
結果的に、効率のいいスイングの感覚が、体に馴染んでくるのです。
1回振るごとにクラブヘッドの軌道が変わったり、体のバランスを崩したりするのは、両手の握り方やグリッププレッシャーに、エラーが発生している証拠です。
“逆転発想”のゴルフ記事一覧はこちら⇒飛距離・正確性・スコアアップを手に入れる “「逆転発想」のゴルフ”
【関連コンテンツ】