初心者必見!最低限のエチケットを身に付けよう ディボット跡の修復
- 2016/09/08
- 14:16

ティーグランドやフェアウェイで、芝を削り取ったことありませんか?
ダウンブローできっちり打てる上級者ならボールの先でターフをビシッ!っとターフをとることもありますが、初心者はダフって手前の芝を大きく削ることが良くあります(笑)
そんな時「あっちゃ~またダフッちゃったよ」とかいいながら、プレーを急がないといけないからとすぐに走り出していませんか?
プレーを急ぐのも大事ですが、芝の修復も大事です。
ゴルフ規則の一番最初の第一章エチケットにはこのような記載があります。
◎ コースの保護
ディボット跡やボールマーク、靴による損傷の修理
プレーヤーは(a)自分たちの作ったディボット跡や、(b)球の衝撃によってパッティンググリーン面にできたボールマーク(プレーヤー自身の球によるものに限らない)を入念に直しておくべきである。靴によってパッティンググリーン面に作られた掻き傷などは、同じ組のプレーヤー全員がそのホールのプレーを終えた後で直しておくべきである。

ディボットとは何のこと?
フェアウェイど真ん中で得意の7番アイアンを手にしてセカンドショット!
綺麗にわらじのようなターフを削り取って気持ちよくショットを放つと、そのあとにはしっかりと削り取られた跡が残ります。
もしくは大ダフりして気持ち悪いショットを放つと、そのあとにはがっつりと削り取られた跡が残ります。
このショットした際に芝を削り取った芝を「ディボット」といい、削り取られてできた穴を「ディボット跡」といいます。
この「跡」が付くか付かないで違う意味だとムキになって説明している方もいますが、私としてはどっちでもいいと思います。
っというかどっちでも通用します。またグリーン上にできるボールマークの凹みもディボットと表現する方もいます。
このディボット跡を修復せずにそのままにしてしまうと、後からプレーする方のボールがこの跡に入ってしまう可能性もあります。
「なんだよーナイスショットだったのに、ディボットかよ~最悪だ!」と嘆くことになるでしょう。
ディボット跡に入ってしまった時のガックリ感は、誰もが経験したことがあると思います。
ディボット跡を作るのはプレー上やむを得ない芝生の破損ですが、これを自ら進んで修復しているゴルファーは残念ながらほんの一握りです。

皆がディボットを元に戻し、ディボット跡の修復をすれば、ナイスショットの悲劇は回避できるのです。
ディボット跡を放置するとどうなるのか?
他人が作ったディボット跡に自分のボールが入ってしまっても、ルール上救済の対象にはなりません。
せっかくナイスショットだとしてもディボット跡から打つのは非常に打ちにくく、ただの迷惑です。
削ったターフも戻せば再生するのに、そのままならただのゴミになりコースを汚すだけでなく、ボールの行く先を邪魔してプレーの妨げにもなりかねません。

また、削り取られた芝の再生には何週間もかかります。
ディボット跡の修復には「目土」を使いますが、目土は砂、または砂と芝の種を混ぜたものです。
目土をディボット跡を埋めることで芝の根の乾燥を防ぎ、芝芽の再生を促すことができます。
日本の多くのコースで、フェアウェイに用いられる「高麗芝」は、まず地下茎が地中横方向に発達し、そこから芽が縦に伸びていくため、目土によって地下茎を保護することが重要となります。
一方のベントグラスに代表される西洋の寒冷地品種芝、いわゆる「洋芝」のフェアウェイは、ターフもわらじのように取りやすく、プロになったような気分にさせてくれます。
また洋芝の場合は芝の切れ端をディボット跡に戻しておくだけで芝が再生されますが、根の乾燥防止のためにもターフを戻した上から目土を行った方がいいです。
高麗芝とは異なり、洋芝は1本1本独立して縦に生育する性質を持っています。
芝は「イネ科」の植物。水田に苗が育つ様子から、洋芝の生え方も想像できると思います。
後続のプレーヤーへの配慮、そしてゴルフコースの保護回復は、プレーヤーの基本的なマナーですので、ターフを戻し目土を行なうことを心がけましょう。
ディボット跡の修復方法
ディボット跡の修復方法は簡単です。
まずは飛んで行ったターフを拾い、ディボット跡に戻しましょう。
ターフがバラバラに散らばったりした場合はなかなか集めるのも難しいので、大きめの物だけでもいいです。
また、飛ばずにめくれ上がった場合はもとに戻し、粉々になった場合は拾わなくていいです。
芝を戻したら、作ってしまったディボット跡に目土を少し多めに入れて、足で踏んで平らにならすだけです。
目土のやり過ぎは注意してください。
平らになっていないと芝刈りの際、機械の刃を痛めてしまうことになるので、適度な量の目土を心がけましょう。
目土袋はカートに備え付けてあるゴルフ場が大半ですが、中にはクラブハウスやスタート前の周辺に置いてあります。
わからない場合はスタッフに聞いてみましょう。
また、目土はティグランド脇などに大きな箱などで用意されています。

目土を積極的に行ってスマートゴルファーになろう
ディボット跡が多く放置されているゴルフ場はお客の目にも止まりやすいので、管理メンテナンスが行き届いていないとみられてしまいます。
また、よく口コミなどでも目にします。
キャディさんが大勢いるゴルフ場では、プレー中はもちろん手の空いたキャディを使って目土を行うこともできますが、今の時代はセルフのゴルフ場が大半を占めます。
メンバーさんにお願いして目土ラウンドをしてもらったり、地元の高校生などのゴルフ部に協力してもらったり、シルバー人材などを使ったり、従業員総出で行ったり・・・と管理に手をかけているゴルフ場は何らかの手を使って目土を行っています。
そんな中、目土を積極的に行ってくれるお客さんなんて見かけた日には、とても嬉しい気分になります。
カートには一つの目土袋しか載っていないゴルフ場がほとんどなので、そんなときはスタッフに追加の目土袋を借りてください。
マイ目土袋なんてぶら下げて現れるお客さんなんて最高ですよ!
みなさんもそんなスマートゴルファーになって、快適な芝の上からゴルフを楽しんでいきましょう。
【関連コンテンツ】