朝イチのティーショットは“気持ちよく”曲げてしまおう
- 2017/05/25
- 10:57
スタートホールのティーショットって気持ち悪いものですよね。
その日の調子がどうかとか、きちんとボールに当たるかだとか、ほとんどの人が不安な顔をしていますよね。
いや「不安」というより「恐れ」といったほうがいいかもしれません。
でも恐れる必要なんてないんです。
むしろ朝イチのティーショットだからこそ気持ちよく振ることをおススメします。

朝イチショットは緊張せずに気持ちよく振っていきましょう。
なぜかというと、それは貴重な情報源だからです。
これまでたびたび情報の重要性をお話ししてきましたが、自分が朝イチに放つショットというのも、スコアを作る上での大切な情報なんです。
別に曲がってもいいんですよ。
その球筋と曲り幅を見て、その日のゴルフのゲームを作っていけばいいんです。
フックしているのか、スライスしているのか、それはどれぐらい曲がるのか、だったらどれぐらい右、もしくは左を狙っていけばいいのか。
そういうことを考えながらゲームを組み立てていくのが序盤のプレーです。
これがもし、緊張でガチガチになっていつもと全然違うスイングをしてしまうと、その一打は情報として使えなくなってしまうので勿体ないんです。
ですからいつもと同じスイングをすることを心がけて、気持ちよく振ってしまいましょう。
そもそも、なぜ朝一のティーショットが不安だったり怖いかというと、準備不足が主な原因となります。
ふだんの練習不足もあるでしょうが、当日の朝の時間の使い方が良くない場合も少なくありません。
もしかして、練習しないでレストランでお茶を飲んでたりしません?
お茶ならまだしも朝からお酒を飲んじゃっている人もいたりして。。。
またそういう人に『なんだ練習するのかよ。セコイね』なんて言われて、それに乗っかってしまっているようではダメです。
朝のレストランで談笑して、それからゆったりラウンドを・・・というゴルフスタイルもアリですので、そういった嗜好の方ならそれで問題はありません。
しかし、上手くなりたい方にとっては朝の時間の使い方はとても重要なんです。
やはりできる限りのことはやっておかなければなりません。
コースに早めについてボールを打つのは当然として、その練習のやり方にも工夫が欲しいものです。
タイガーウッズが朝の練習で最後に打つボールは、その日のスタートホールのティーショットで使うクラブで打ちます。
それがドライバーなら最後の1球はドライバーになるし、3番ウッドなら3番ウッドで練習を締めるんです。
そうやってイメージを作ってからティグラウンドに上がります。
もちろん曲がることもあるでしょうが、やるべき事はやっているわけです。
当日の朝の準備は実践に即した練習をすることが大事だし、ましてはボールを打たないなんてのは言語道断です。
そういう人は「上手くなりたい」などと言ってはいけません。
そういうわけで、自分なりの準備ができたらスタートホールのティーショットは気持ちよく振っちゃってください。
曲がったら曲がったで仕方がありません。
1番ホールのダブルボギーは取り返せますからね。
不思議なもので、スタートホールの大叩きってけっこう取り返せちゃったりするもんなんですよ。
最初はダボでもその後ずっと安定してベストスコア♪とか
それよりも最後のホールで叩く方がダメージは大きいものです。
あと1個、パーをとったらベストスコア更新だったのにダボっていうのはキツイですよ。
まあ、そういうわけなので、事故は早くおこしちゃってください。
早めの事故はウェルカムです。
それぐらいの気持ちで打てば、案外うまくいくものですよ。
【関連コンテンツ】
その日の調子がどうかとか、きちんとボールに当たるかだとか、ほとんどの人が不安な顔をしていますよね。
いや「不安」というより「恐れ」といったほうがいいかもしれません。
でも恐れる必要なんてないんです。
むしろ朝イチのティーショットだからこそ気持ちよく振ることをおススメします。

朝イチショットはその日の大事な情報源
朝イチショットは緊張せずに気持ちよく振っていきましょう。
なぜかというと、それは貴重な情報源だからです。
これまでたびたび情報の重要性をお話ししてきましたが、自分が朝イチに放つショットというのも、スコアを作る上での大切な情報なんです。
別に曲がってもいいんですよ。
その球筋と曲り幅を見て、その日のゴルフのゲームを作っていけばいいんです。
フックしているのか、スライスしているのか、それはどれぐらい曲がるのか、だったらどれぐらい右、もしくは左を狙っていけばいいのか。
そういうことを考えながらゲームを組み立てていくのが序盤のプレーです。
これがもし、緊張でガチガチになっていつもと全然違うスイングをしてしまうと、その一打は情報として使えなくなってしまうので勿体ないんです。
ですからいつもと同じスイングをすることを心がけて、気持ちよく振ってしまいましょう。
ラウンド当日の朝の時間の使い方
そもそも、なぜ朝一のティーショットが不安だったり怖いかというと、準備不足が主な原因となります。
ふだんの練習不足もあるでしょうが、当日の朝の時間の使い方が良くない場合も少なくありません。
もしかして、練習しないでレストランでお茶を飲んでたりしません?
お茶ならまだしも朝からお酒を飲んじゃっている人もいたりして。。。
またそういう人に『なんだ練習するのかよ。セコイね』なんて言われて、それに乗っかってしまっているようではダメです。
朝のレストランで談笑して、それからゆったりラウンドを・・・というゴルフスタイルもアリですので、そういった嗜好の方ならそれで問題はありません。
しかし、上手くなりたい方にとっては朝の時間の使い方はとても重要なんです。
やはりできる限りのことはやっておかなければなりません。
コースに早めについてボールを打つのは当然として、その練習のやり方にも工夫が欲しいものです。
タイガーウッズが朝の練習で最後に打つボールは、その日のスタートホールのティーショットで使うクラブで打ちます。
それがドライバーなら最後の1球はドライバーになるし、3番ウッドなら3番ウッドで練習を締めるんです。
そうやってイメージを作ってからティグラウンドに上がります。
もちろん曲がることもあるでしょうが、やるべき事はやっているわけです。
痛い目に合うなら早い方がいい
当日の朝の準備は実践に即した練習をすることが大事だし、ましてはボールを打たないなんてのは言語道断です。
そういう人は「上手くなりたい」などと言ってはいけません。
そういうわけで、自分なりの準備ができたらスタートホールのティーショットは気持ちよく振っちゃってください。
曲がったら曲がったで仕方がありません。
1番ホールのダブルボギーは取り返せますからね。
不思議なもので、スタートホールの大叩きってけっこう取り返せちゃったりするもんなんですよ。
最初はダボでもその後ずっと安定してベストスコア♪とか
それよりも最後のホールで叩く方がダメージは大きいものです。
あと1個、パーをとったらベストスコア更新だったのにダボっていうのはキツイですよ。
まあ、そういうわけなので、事故は早くおこしちゃってください。
早めの事故はウェルカムです。
それぐらいの気持ちで打てば、案外うまくいくものですよ。
【関連コンテンツ】