スライスの様々な原因と対処法
- 2019/11/27
- 14:44
ゴルファーが最初にぶち当たるゴルフの壁のひとつが、「スライス」です。勢いよく飛び出したボールが右に弧を描いて曲がり、林の中や、OBゾーンへ……。
ゴルファーを悩ませる球筋「スライス」はなぜ起きるのか? それを防ぐには、どんな打ち方やどんな道具がいいのか? 基本をまとめてみました。

スライスはなぜ起こるのでしょうか。根本的な理由は、ゴルフクラブの構造にあります。自分から見た場合、ゴルフクラブはまず持ち手であるグリップがあり、その延長線上にシャフトがあり、その先、持ち手の右側にヘッドという重量物がついています。
そのため、野球のバットやテニスのラケットといった一般的な「振る道具」と異なり、持ち手の延長戦上に重心がなく、クラブのフェース面が開く(時計回りに動く)方向に動きやすいという特徴を持ちます。スライスは、インパクトでフェース面が開くことで起きるミスですが、ゴルフの道具はそもそもスライスしやすいようにできているのです。
では、インパクトでどのような状態となるとスライスとなるのでしょうか。それは、クラブの軌道に対してフェース面が開いた状態でインパクトした場合。よく「アウトサイドインの軌道だとスライスする」といったように言われるが、それは正確には正しくありません。アウトサイドイン軌道で、フェースが軌道に対してスクェアであれば、ボールは軌道に対して真っすぐ飛んでいくはずだからです。
あくまでも、軌道に対してフェースがどれだけ開いているかが重要で、そのギャップが大きければ大きいほど、スライスの幅も大きくなります。
また、ヘッドの重心よりも手前(ヒール側)でボールをとらえた場合、ギア効果と呼ばれる作用によってボールはスライスすることも覚えておきたいましょう。
インパクトでの軌道に対するフェースの開きがスライスの原因で、それに悩むゴルファーが非常に多いことから、メーカー各社は「スライスしない=つかまりがいい」ことをうたったドライバーを多く市場に投入しています。
どんなドライバーが「つかまりがいい」とされるのか。それには複数のパターンがあります。まずは、フックフェースのドライバー。フックフェースとは、フェース面が左を向いていることを指します。インパクトでフェースが開くのであれば、あらかじめ左を向けて(閉じて)おこうということです。
クラブヘッドの内部重心も大きく影響します。たとえば「重心角」は、クラブヘッドがフリーの状態になるようにシャフトを机などに横たえたときにフェース面と垂線が作る角度ですが、この重心角が大きければ大きいほどダウンスウィングでフェースがターンする方向に動きやすく、つかまりが良くなります。

最近は、この「重心角」に着目し、この数値が非常に大きいことを謳い文句にしているモデルも多く存在して、つかまりを決める大きな要素となっています。
また、「重心距離」も重要な項目です。これはシャフトの軸線からフェース面上の重心までの距離で、数値が小さいほどヘッドがターンさせやすくなるとされます。自社ドライバーはこの重心距離が短いことからつかまりがいいとメーカーがアピールする場合もある重要な要素です。
ほかにも、ロフト角は少ないよりも多いほうがつかまりが良くなるし、ライ角はフラット(数値が少ない)よりもアップライト(数値が大きい)なほうがつかまりが良くなります。これらの数値は、ネックに調整機能があるクラブであれば、微調整することが可能です。手持ちのクラブがつかまらない、スライスが出るという場合、調整機能は積極的に利用していきましょう。

フックフェースで、重心角が大きく、あるいは重心距離が短く、ロフト角が少なすぎず、ライ角がアップライトなクラブ。これらの要素のうちのいくつかを満たしていれば、それは「スライスしにくいドライバー」だといっていいだでしょう。
また、重心角の大きいドライバーはヘッドがターンしやすいクラブ。重心距離の短いドライバーはヘッドをターンさせやすいクラブといったように、一口で「スライスしにくいドライバー」といっても味付けは様々。スウィングタイプによっても合う合わないは変わるので、いずれにしても試打して選ぶのがベターでしょう。
「先調子のシャフトはインパクトゾーンでヘッドが走るのでスライスを防いでくれる」という風によく言われます。実際、多くのアベレジーゴルファー向けのドライバーは先端から中間部分がよくしなり、ダウンスウィング後半でしなり戻ることでボールをつかまえてくるような設計になっています。
ただ、だからといってすべての「先調子」と書かれたシャフトがスライスを防いでくれるかといえばそんなことはありません。そもそもスウィングのタイプ的に先調子が合わないならば、合うシャフトを使ったほうが結果が良くなる可能性は高いからです。
同様に、軽いとスライスしにくい、柔らかいとスライスしにくいということも一概には言えません。キックポイント、重量、硬さは、あくまでも自分のスウィングに合うかどうかという観点から選び、合うシャフトを選んだ結果スライスは軽減する可能性が高いと考えるべきでしょう。
むしろ、スライスを防ぐという観点で、シャフトにおいてもっとも重要なスペックは「長さ」かもしれません。

ドライバーがスライスするのは、その長さによるところが大きいです。パターを除いた13本のクラブのなかでもっとも長いドライバーは、長い分だけ振り遅れやすいからです。万人に当てはまるわけではないですが、通常45.75インチのところを、たとえば43〜44インチ程度の長さにすれば振りやすさは大幅に上がり、結果的にスライスが軽減される可能性は高まります。
また、もっとも単純な方法としては「短く握る」という手もあります。グリップエンドぎりぎりを握っていた人が、グリップエンドを5センチ余らせて握れば、それだけでクラブの長さは実質2インチ短くなったとも言えます。振りやすさは格段に増すはずです。
スライスを防ぐ、とは、すなわちインパクトで軌道に対してフェースが開いた状態をつくらないということ。その方法はふたつあります。ひとつはフェースの開閉を抑える方法。もうひとつは、スウィング中に積極的にフェースの開閉を行う方法です。
最近のゴルフ界のトレンドともいえるのが前者で、ダスティン・ジョンソン、ブルックス・ケプカといった世界のトップ選手がフェースの開閉を抑えるスウィングで結果を出していることから、アマチュアゴルファーの中にも真似する人が増えています。

もうひとつは、上の写真のタイガー・ウッズのようにバックスウィングで開いたフェースをダウンスウィングで閉じることで、インパクトでフェースをスクェアに戻すという打ち方。
これは、どちらが正解、どちらが不正解ということもなく、プロでもタイプが分かれます。自分にどんなグリップが合うかといった、身体的要素によってもどちらが合うかは変わるとも言われることから、「最近流行ってるからフェースを開かないスウィングにしよう」などと考えるのはちょっと危険です。
なおかつ、フェースを閉じない、フェースを積極的に閉じるというのはいずれもやや難しい技術で、一足飛びにそこだけ身につけようとしても上手くいかない可能性が高いです。
また、スライスの原因も人によって様々です。フェースターンができない人もいれば、右肩が突っ込んで極端なカット軌道になる人もいます。たとえばフェースターンができなくてインパクトでフェースが開き、結果スライスするならば、アドレスでフェースを極端にかぶせておいてそのまま振ればスライスはしないかもしれませんが、スウィング自体の問題はなにも解決されていません。極端に手首を返す打ち方でドライバーが真っすぐ飛んでも、同じ打ち方でショートアイアンが引っかかってはゴルフは滅茶苦茶になります。
ではどうすればいいのかですが、「スライスしない打ち方」とは、そもそも「正しいゴルフスウィング」と同意義とも言えます。というわけで、スライスを防ぐには「ゴルフスウィングの基本」を抑えるのが結局は近道です。
そして、長年染み付いた頑固なスライスは強固なクセの上に形成されている場合がほとんど。下手に自分で直そうとせず、多少お金はかかってもプロについて直してもらったほうが、結局は費用対効果が高いはずです。
スライスは初心者から中級者、ときに上級者まで悩まされ続けるゴルファーの宿命。そもそも、つねに安定したスライスが出るのであれば(飛距離は出しにくいが)コース戦略は立てやすく、スライスもフックも両方出るよりスコアメークにははるかに有利。
刺激的な結論ではないが、特効薬もありそうでないので、自分に合うクラブを探し、スウィングの悪癖を地道に改善した結果、気がつけばつかまったボールが打てるようになる、そういったものかもしれません。
【関連コンテンツ】
ゴルファーを悩ませる球筋「スライス」はなぜ起きるのか? それを防ぐには、どんな打ち方やどんな道具がいいのか? 基本をまとめてみました。

スライスはなぜ起こる?
スライスはなぜ起こるのでしょうか。根本的な理由は、ゴルフクラブの構造にあります。自分から見た場合、ゴルフクラブはまず持ち手であるグリップがあり、その延長線上にシャフトがあり、その先、持ち手の右側にヘッドという重量物がついています。
そのため、野球のバットやテニスのラケットといった一般的な「振る道具」と異なり、持ち手の延長戦上に重心がなく、クラブのフェース面が開く(時計回りに動く)方向に動きやすいという特徴を持ちます。スライスは、インパクトでフェース面が開くことで起きるミスですが、ゴルフの道具はそもそもスライスしやすいようにできているのです。
では、インパクトでどのような状態となるとスライスとなるのでしょうか。それは、クラブの軌道に対してフェース面が開いた状態でインパクトした場合。よく「アウトサイドインの軌道だとスライスする」といったように言われるが、それは正確には正しくありません。アウトサイドイン軌道で、フェースが軌道に対してスクェアであれば、ボールは軌道に対して真っすぐ飛んでいくはずだからです。
あくまでも、軌道に対してフェースがどれだけ開いているかが重要で、そのギャップが大きければ大きいほど、スライスの幅も大きくなります。
また、ヘッドの重心よりも手前(ヒール側)でボールをとらえた場合、ギア効果と呼ばれる作用によってボールはスライスすることも覚えておきたいましょう。
スライスを防ぐためのキーワード「重心角」と「重心距離」
インパクトでの軌道に対するフェースの開きがスライスの原因で、それに悩むゴルファーが非常に多いことから、メーカー各社は「スライスしない=つかまりがいい」ことをうたったドライバーを多く市場に投入しています。
どんなドライバーが「つかまりがいい」とされるのか。それには複数のパターンがあります。まずは、フックフェースのドライバー。フックフェースとは、フェース面が左を向いていることを指します。インパクトでフェースが開くのであれば、あらかじめ左を向けて(閉じて)おこうということです。
クラブヘッドの内部重心も大きく影響します。たとえば「重心角」は、クラブヘッドがフリーの状態になるようにシャフトを机などに横たえたときにフェース面と垂線が作る角度ですが、この重心角が大きければ大きいほどダウンスウィングでフェースがターンする方向に動きやすく、つかまりが良くなります。

最近は、この「重心角」に着目し、この数値が非常に大きいことを謳い文句にしているモデルも多く存在して、つかまりを決める大きな要素となっています。
また、「重心距離」も重要な項目です。これはシャフトの軸線からフェース面上の重心までの距離で、数値が小さいほどヘッドがターンさせやすくなるとされます。自社ドライバーはこの重心距離が短いことからつかまりがいいとメーカーがアピールする場合もある重要な要素です。
ほかにも、ロフト角は少ないよりも多いほうがつかまりが良くなるし、ライ角はフラット(数値が少ない)よりもアップライト(数値が大きい)なほうがつかまりが良くなります。これらの数値は、ネックに調整機能があるクラブであれば、微調整することが可能です。手持ちのクラブがつかまらない、スライスが出るという場合、調整機能は積極的に利用していきましょう。

フックフェースで、重心角が大きく、あるいは重心距離が短く、ロフト角が少なすぎず、ライ角がアップライトなクラブ。これらの要素のうちのいくつかを満たしていれば、それは「スライスしにくいドライバー」だといっていいだでしょう。
また、重心角の大きいドライバーはヘッドがターンしやすいクラブ。重心距離の短いドライバーはヘッドをターンさせやすいクラブといったように、一口で「スライスしにくいドライバー」といっても味付けは様々。スウィングタイプによっても合う合わないは変わるので、いずれにしても試打して選ぶのがベターでしょう。
「先調子のシャフトはインパクトゾーンでヘッドが走るのでスライスを防いでくれる」という風によく言われます。実際、多くのアベレジーゴルファー向けのドライバーは先端から中間部分がよくしなり、ダウンスウィング後半でしなり戻ることでボールをつかまえてくるような設計になっています。
スライスを防ぐには「短いシャフト」も要検討
ただ、だからといってすべての「先調子」と書かれたシャフトがスライスを防いでくれるかといえばそんなことはありません。そもそもスウィングのタイプ的に先調子が合わないならば、合うシャフトを使ったほうが結果が良くなる可能性は高いからです。
同様に、軽いとスライスしにくい、柔らかいとスライスしにくいということも一概には言えません。キックポイント、重量、硬さは、あくまでも自分のスウィングに合うかどうかという観点から選び、合うシャフトを選んだ結果スライスは軽減する可能性が高いと考えるべきでしょう。
むしろ、スライスを防ぐという観点で、シャフトにおいてもっとも重要なスペックは「長さ」かもしれません。

ドライバーがスライスするのは、その長さによるところが大きいです。パターを除いた13本のクラブのなかでもっとも長いドライバーは、長い分だけ振り遅れやすいからです。万人に当てはまるわけではないですが、通常45.75インチのところを、たとえば43〜44インチ程度の長さにすれば振りやすさは大幅に上がり、結果的にスライスが軽減される可能性は高まります。
また、もっとも単純な方法としては「短く握る」という手もあります。グリップエンドぎりぎりを握っていた人が、グリップエンドを5センチ余らせて握れば、それだけでクラブの長さは実質2インチ短くなったとも言えます。振りやすさは格段に増すはずです。
スライスを直すにはフェースを積極的に開いて閉じる? それとも閉じたまま?
スライスを防ぐ、とは、すなわちインパクトで軌道に対してフェースが開いた状態をつくらないということ。その方法はふたつあります。ひとつはフェースの開閉を抑える方法。もうひとつは、スウィング中に積極的にフェースの開閉を行う方法です。
最近のゴルフ界のトレンドともいえるのが前者で、ダスティン・ジョンソン、ブルックス・ケプカといった世界のトップ選手がフェースの開閉を抑えるスウィングで結果を出していることから、アマチュアゴルファーの中にも真似する人が増えています。

もうひとつは、上の写真のタイガー・ウッズのようにバックスウィングで開いたフェースをダウンスウィングで閉じることで、インパクトでフェースをスクェアに戻すという打ち方。
これは、どちらが正解、どちらが不正解ということもなく、プロでもタイプが分かれます。自分にどんなグリップが合うかといった、身体的要素によってもどちらが合うかは変わるとも言われることから、「最近流行ってるからフェースを開かないスウィングにしよう」などと考えるのはちょっと危険です。
なおかつ、フェースを閉じない、フェースを積極的に閉じるというのはいずれもやや難しい技術で、一足飛びにそこだけ身につけようとしても上手くいかない可能性が高いです。
また、スライスの原因も人によって様々です。フェースターンができない人もいれば、右肩が突っ込んで極端なカット軌道になる人もいます。たとえばフェースターンができなくてインパクトでフェースが開き、結果スライスするならば、アドレスでフェースを極端にかぶせておいてそのまま振ればスライスはしないかもしれませんが、スウィング自体の問題はなにも解決されていません。極端に手首を返す打ち方でドライバーが真っすぐ飛んでも、同じ打ち方でショートアイアンが引っかかってはゴルフは滅茶苦茶になります。
スライスをしない打ち方=正しいゴルフスウィング
ではどうすればいいのかですが、「スライスしない打ち方」とは、そもそも「正しいゴルフスウィング」と同意義とも言えます。というわけで、スライスを防ぐには「ゴルフスウィングの基本」を抑えるのが結局は近道です。
そして、長年染み付いた頑固なスライスは強固なクセの上に形成されている場合がほとんど。下手に自分で直そうとせず、多少お金はかかってもプロについて直してもらったほうが、結局は費用対効果が高いはずです。
スライスは初心者から中級者、ときに上級者まで悩まされ続けるゴルファーの宿命。そもそも、つねに安定したスライスが出るのであれば(飛距離は出しにくいが)コース戦略は立てやすく、スライスもフックも両方出るよりスコアメークにははるかに有利。
刺激的な結論ではないが、特効薬もありそうでないので、自分に合うクラブを探し、スウィングの悪癖を地道に改善した結果、気がつけばつかまったボールが打てるようになる、そういったものかもしれません。
【関連コンテンツ】