あなたのドライバーは何ヤード飛びますか?
- 2017/05/03
- 13:54

自分のドライバーの飛距離が何ヤード飛ぶかご存知ですか?
上手く打つことばかり考えて、自分の飛距離に無頓着な方、けっこう多いものです。
240ヤードの長いショートホールに来てドライバーじゃ大きいからとスプーンで打って、40ヤードもショートして
『あれっ?このホールしっかり距離があるねー』とか言っていませんか?
残り180ヤードから5番アイアンで届くと思って打って大ショート。
手前のバンカーにつかまって目玉になって『あれっ?このヤード杭本当にあってるの?もっとあるんじゃないの?』
なんて言ってる人いませんか?
これではいつまでたっても上手くはなれません。
要するに自分の飛距離を知らないんです。
というか、自分の飛距離を多く見積もりすぎなんです。
これではスコアを作ることなどできません。
プロがすごいのは飛ばすことではない
プロがすごいのは飛ばすことではない。なんていいながら300ヤードを超えるようなドライバーショットはやっぱり凄いですよね(笑)
でも飛ばすことがゴルフではないんです。
いや、ゴルフの大きな魅力の一つなので飛ばすこともゴルフですが、スコアを作るには飛ばすことは重要ではないんです。
プロのショットを見ても「まっすぐ行ったなー」とか「ピンに寄ったね」とか、その結果ばかりを見るのではなくて『ラフからよくピンのある面まで打ってきたね』とか『あんな左足下がりなのに、よくピンの横までボールが来たね』というような見方をできるように目線を変えるべきです。

300ヤード以上も飛ぶ飛距離はさすがにすごいですが、プロのもっと凄い所は、飛ぶことよりも、どんな状況でも自分の思った距離を打てるということです。
そのことに気付かない限り、ゴルフはいつまでたってもただボールを打つだけの競技にとどまってしまうということです。
なにも考えずにボールを打つ。上手く打てた。でもバンカーにつかまった。
これではゴルフにならないし、ゴルフの本当に面白い部分を楽しめていないことになるんです。
プロがティーショットでドライバーを使わなかったとしてら、なぜドライバーを使わないかを考えてみてください。
するとドライバーを使うとフェアウェイバンカーにつかまる可能性が高いことがわかったりします。
そのようにテレビを見ることによってゴルフのレベルは確実に上がっていくのです。
自分の飛距離を把握しよう
コースで上手くプレーするには自分の飛距離を知ることです。
まずはもっともやさしいサンドウェッジのフルショットから始めてください。
それが80ヤードでも85ヤードでも構いません。
正確に把握することでショートゲームは確実に変わってきます。
一番距離の把握するのが難しいのはドライバーです。
曲り幅が大きいし、当たり損ねもよくあるので、飛距離にバラつきがどうしても出てしまいます。
誤差があってもいいので『そこそこのあたりを平均すると210ヤードかな。思い切り当たると250ヤードだけど、その確率は10回に1回ぐらい』こんな感じでいいんです。
それがわかっていれば、240ヤード先のバンカーや200ヤード先の木などそれらを計算に入れて、打っていくことができるわけです。

自分の飛距離を把握することによって、ゴルフという競技の奥がさらに深くなり面白くなりますよね。
また、ドライバーは難しいクラブです。
10回に1回しか当たらないのなら、10回に3回当たるスプーンでティーショットをした方が得だということです。
これは逃げでも何でもありません。
れっきとした確率論だし、それが自分を知っているという事なんです。
【関連コンテンツ】