ビギナーは「空振り」「ダフリ」「トップ」する “ゴルフビギナーの基本”
- 2017/09/27
- 15:40

コース未経験者でも練習場でボールを実際に打ってみれば、ゴルフはこういうものだとある程度わかってきます。
そこそこ当たるようになった。ボールがある程度真っ直ぐ飛ぶようになった。「よし、行けそうだぞ!」という期待感が生まれてくることでしょう。
ところが、コースに出たらまったく当たらない。練習場のようにボールが真っ直ぐ飛んでくれない・・・それは、練習場とコースはまったく条件が異なるからです。
練習場は基本的に平坦な場所ですし、方向を示すマットがあるので、目標に対して真っ直ぐ構えやすくなります。景色も全然変わらずに、精神的なプレッシャーを背負うこともありません。
でも、コースは平らな場所ばかりではありませんし、フェアウェイ上にも大なり小なりの傾斜があるのが普通です。むしろティグランド以外では平らな場所から打てないと考えておいた方がいいくらいです。
おまけにショットごとに景色は変わりますし、練習場のマットのように方向を示してくれるものは何もないのです。1球1球が勝負ですから、状況によっては強烈なプレッシャーにも襲われます。
この経験をまったく積んでいないままコースデビューを迎えるのですから、「失敗して当たり前」なのです。いいショットが出たらラッキーくらいに考えてください。
腕を振ろうとすればするほどボールに当たらない
ビギナーの心配事は、空振りやダフリ、グリーン周りを行ったり来たりの3つでしょう。ダフリとはボールの手前の地面を叩いてしまうミスで、これがひどいとクラブヘッドがボールの上をかすっただけに終わり、3~4ヤードしか転がらないチョロが発生します。
グリーン周りを行ったり来たりするのは、ボールが上がらずにライナーになるトップになりグリーンをオーバーしたり、急角度で右に飛んだりするケースが多いためです。
なぜ、空振りやダフリ、トップをしてしまうかというと。腕や手を一生懸命に振ろうとするからです。
プロや上手い人たちのスイングを観察してみると、腕やクラブを振っているように見えると思います。でもそれは間違いで、そこから入ろうとするから失敗するのです。
後ほど詳しく解説しますが、クラブを両手で持ち、体を回すから腕やクラブが「振られる」というのがスイングの真相です。
それを勘違いして、体を止めて腕だけを振ろうとするから、結果的にインパクトでクラブヘッドが戻ってこないのです。クラブヘッドがボールに届かなければ空振り、ボールの頭をかすればトップやチョロ、届かせようとすれば今度はダフりが生じます。
空振りをまずは回避して、ボールを前に転がそう
空振りしては前に進みませんから、とにかくボールを前に打つことを第一に考えます。パターでボールを前に転がすイメージでショットに臨めば、ミスが少なくなります。
ボールを打つ意志を持って空振りした場合も1打と見なされます。そもそもデビュー戦のスコアなんて気にする必要もないですが、それでも長いゴルフ人生のはじめの一歩です。後々の笑い話にできるようにきちんとスコアをつけるのもありですが、スロープレーにならないように気をつけましょう。
あまりにも叩きすぎたときは途中でもホールアウトし、ギブアップ(パー×3)のスコアをつけたり、グリーン上は3パットまでとし後はOKで4パットとするなど、臨機応変に対応しましょう。
コースデビュー間もないビギナーが失敗するのは当たり前、誰もが最初はビギナーです。
そうはいってもいつまでも空振りばかりでは、ゴルフがつまらないものになってしまいます。空振りやダフリの出にくいスイングをマスターするためにも正しい練習法を実践し、ゴルフを楽しんでいきましょう。
“ゴルフビギナーの基本”の一覧はこちらから⇒コースデビューは「失敗して当たり前」
【関連コンテンツ】