コースデビューは「失敗して当たり前」“ゴルフビギナーの基本”
- 2018/03/23
- 13:52

ゴルフをはじめたばかりのビギナーが1か月でコースデビューなんて早すぎると思う方は、きっと多いことでしょう。半年くらい練習を積んでからコースデビューさせるべきだ。とか、トラック1台分のボールを打ってからでも遅くはない。そんな意見もあることと察します。
でも、ビギナーにもできるだけ早くコースでプレーをしてもらいたいというのが私の考えです。ミスしたって大いに結構。恥ずかしいことなんてありません。
ゴルフ場とはどんな構造になっていて、どんな特徴や特色があるかを早く体験することで、その後の練習内容、上達の過程が変わってきます。
「失敗して当たり前」くらいの気持ちでプレーに臨もう
ゴルフを始めたばかりの人には夢があります。「自分はいいプレーが割とできるんじゃないかな」と、誰もがどこかに淡い期待を抱いていることでしょう。
でも、実際にコースに出てみると、なかなか前に進みません。どんどん置いていかれる自分にパニック状態になることでしょう。
2回、3回とコースに出かけて、「周りの人たちに迷惑をかけているな」と感じた瞬間から、ゴルフの楽しさを失っていきます。
ですから、まず自分をあまり追い込まないようにして頂きたいのです。「ゴルフって楽しい」と思える瞬間だけを記憶にとどめるようにしてください。
1球だけでもいいから気持ちの良いショットが打てたとか、パターが1回で入ったとか、自然の中で心地よい汗を流して爽快感を味わえたとか、ある程度の気持ちのゆとりや余裕を持ってください。難しいかもしれませんが、ゴルフの楽しさを何か一つ発見してほしいと思います。
そのためには周囲の同伴者の協力が必要不可欠です。ビギナーを追い込むようなことをしないようにし、楽しさを発見する手助けをしてあげましょう。ただし、スロープレーにならないように十分な配慮も必要になります。
何球かミスったら前へ進むとか、パットは3回までで後はOKにするとか、臨機応変にルールに縛られずに対応する配慮が必要になります。
コースデビューの時に散々な目に遭って、「もう二度とゴルフなんていくもんか」と思う人もいるかもしれません。でも。今ゴルフの上手な人も含めて、誰もが最初は悲惨な目に遭っているのです。最初から「楽しいな」と思えた人も中にはいますが、大抵の人は「ゴルフを舐めていたな」「こんなはずじゃなかった」というのが本音のところでしょう。
ゴルフの楽しさを発見して、「次はもっと上手くなってやるぞ!」とポジティブな心境になってもらえたら、コースデビューは大成功と言えるでしょう。
ちなみに私の初ラウンドのスコアは136でキャディさんに散々迷惑をかけた苦い思い出があります。しかしその後はもっとゴルフの楽しいことを見つけよう、悔しい思いはしないぞ!という思いで練習に励みました。
誰もが最初はビギナー。恐れずに挑戦してはじめの一歩を踏み出しましょう!
“ゴルフビギナーの基本”一覧全集
■ビギナーの不安材料を取り除こう
コースデビューは「失敗して当たり前」
ビギナーは「空振り」「ダフリ」「トップ」する
■すぐに上手くなれる「ゴルフの考え方」
出発点を間違えると上達が遅れる
ゴルフにボールを上げる意識は必要ない
難しくない「グリップ」の握り方
アドレスの絶対的なひとつのポイント
スイングづくりの重要ポイント
■シンプルなスイングほどカッコよく見える
カッコいいスイングに基本が詰まっている
インパクトゾーン素振りでクラブの動きを理解
水平素振りでバランスアップ
テンポは速くてもいいけど、タイミングはゆっくりと
■ビギナーでもちゃんと当たるようになる上達練習法
ビギナーにおすすめ、自宅で簡単に出来る4つの練習法
練習場で効率よく上手くなる6つのポイント
■コースデビューで慌てなくてすむラウンドの手引き
初ラウンド前の予備知識
スタート前の準備
ティショットは方向取りに気を配ろう
自分のマックス以上のスイングは絶対にしない
傾斜地ではバランス感覚を第一に
移動は素早く、スイングは「ゆっくり」と
コースデビューで慌てなくてすむ方法
【関連コンテンツ】