“フェアウェイの対角線を使うティショット”は実はかなり難しい
- 2017/07/21
- 13:29
ティショットでは飛距離を出すよりも、フェアウェイを確実にキープしておくことが最優先です。
「そんなこと言ったって、球が勝手に曲がるから仕方ないだろう!」と、多くのゴルファーの方々は、さぞやご立腹されることでしょう。
ならば、フェアウェイの幅を広く使うことを考えてください。平均40ヤードの幅を最大限に活用する方法として、フェアウェイの対角線を利用する考え方があります。

フェアウェイの対角線を利用する考えは自分の持ち球に合わせて、ティアップする場所と目標の狙いどころを調整する方法です。たとえば、持ち球がスライス系のゴルファーであれば、ティグラウンドの右端寄りにティアップし、フェアウェイの左サイドに目標を設定します。
ティグラウンドの右寄りから、フェアウェイの左端を向いてアドレスすることで、フェアウェイ対角線なりにボールを打ち出せます。結果的にボールが右に30ヤードも40ヤードも曲がっても、フェアウェイの右端付近で止まってくれますし、右のOBまで飛んでしまう心配もないわけです。
持ち球がフック系のゴルファーはこの逆で、ティグラウンドの左寄りにティアップし、フェアウェイの右サイドを向いて構えます。
左右に大きく曲がってもフェアウェイをキープしやすいというのですから、こんなに嬉しい話はないと誰もが思うでしょう。
ところが、実際にそれをやってみたところで、どうしても違和感が生じてクラブがスムーズに振れない気がしませんか?
練習場の打席でマットの向きと全く違う方向を向いて構え、ボールを打ってみてください。斜に構えると、マットのラインが視界に入るため、狙った方向に打つのがかなり難しく感じることでしょう。
フェアウェイの対角線なりに打つ方法は、それに近い感覚です。スライサーの人がティグラウンドの右端からフェアウェイの左を向いて構えると、目標に対して体が開いている感覚が強まり、どうしてもボールを右に押し出しやすいのです。
ダウンスイングで体が早く開く上に、フェースも開いて当たりますから、ひどいプッシュ系スライスが多発する可能性が高いのです。
球筋がフック系の人にも同様のことが当てはまります。ティグラウンドの左端からフェアウェイの右側を向いて構えると、目標に対して背中を向けるような感覚が強まり、ダウンスイングで右肩が突っ込みやすく、フックよりも極端なヒッカケやチーピンが生じやすいという難点があります。
ではどうすればいいかというと、練習場のマットと同じような感覚で、フェアウェイの向きに対して、できるだけ平行に構えるのです。
持ち球がスライス系のゴルファーならティグラウンドの左端寄りにティアップし、フェアウェイの左サイドを狙いましょう。フック系の人はティグラウンドの右端寄りからフェアウェイの右サイドを狙って打ちます。
これなら練習場のように目標に対してスクエアに構えることになりますから、アドレスもスイングも違和感がありません。
ボールを確実にヒットでき、たまたま真っ直ぐ飛んだとしてもフェアウェイをキープできますし、いつもと同じように曲がってもフェアウェイの幅の中で止まってくれる確率が高いのです。
斜に構えること自体が、アライメントのミスにもつながりやすいので、方向取りを間違えないためにも、フェアウェイに対してできるだけ平行に構えるのが理にかなっています。
【関連コンテンツ】
「そんなこと言ったって、球が勝手に曲がるから仕方ないだろう!」と、多くのゴルファーの方々は、さぞやご立腹されることでしょう。
ならば、フェアウェイの幅を広く使うことを考えてください。平均40ヤードの幅を最大限に活用する方法として、フェアウェイの対角線を利用する考え方があります。

フェアウェイの対角線を使うとどうなるのか?
フェアウェイの対角線を利用する考えは自分の持ち球に合わせて、ティアップする場所と目標の狙いどころを調整する方法です。たとえば、持ち球がスライス系のゴルファーであれば、ティグラウンドの右端寄りにティアップし、フェアウェイの左サイドに目標を設定します。
ティグラウンドの右寄りから、フェアウェイの左端を向いてアドレスすることで、フェアウェイ対角線なりにボールを打ち出せます。結果的にボールが右に30ヤードも40ヤードも曲がっても、フェアウェイの右端付近で止まってくれますし、右のOBまで飛んでしまう心配もないわけです。
持ち球がフック系のゴルファーはこの逆で、ティグラウンドの左寄りにティアップし、フェアウェイの右サイドを向いて構えます。
左右に大きく曲がってもフェアウェイをキープしやすいというのですから、こんなに嬉しい話はないと誰もが思うでしょう。
ところが、実際にそれをやってみたところで、どうしても違和感が生じてクラブがスムーズに振れない気がしませんか?
練習場の打席でマットの向きと全く違う方向を向いて構え、ボールを打ってみてください。斜に構えると、マットのラインが視界に入るため、狙った方向に打つのがかなり難しく感じることでしょう。
フェアウェイの対角線なりに打つ方法は、それに近い感覚です。スライサーの人がティグラウンドの右端からフェアウェイの左を向いて構えると、目標に対して体が開いている感覚が強まり、どうしてもボールを右に押し出しやすいのです。
ダウンスイングで体が早く開く上に、フェースも開いて当たりますから、ひどいプッシュ系スライスが多発する可能性が高いのです。
球筋がフック系の人にも同様のことが当てはまります。ティグラウンドの左端からフェアウェイの右側を向いて構えると、目標に対して背中を向けるような感覚が強まり、ダウンスイングで右肩が突っ込みやすく、フックよりも極端なヒッカケやチーピンが生じやすいという難点があります。
フェアウェイの向きとできるだけ平行に構えよう
ではどうすればいいかというと、練習場のマットと同じような感覚で、フェアウェイの向きに対して、できるだけ平行に構えるのです。
持ち球がスライス系のゴルファーならティグラウンドの左端寄りにティアップし、フェアウェイの左サイドを狙いましょう。フック系の人はティグラウンドの右端寄りからフェアウェイの右サイドを狙って打ちます。
これなら練習場のように目標に対してスクエアに構えることになりますから、アドレスもスイングも違和感がありません。
ボールを確実にヒットでき、たまたま真っ直ぐ飛んだとしてもフェアウェイをキープできますし、いつもと同じように曲がってもフェアウェイの幅の中で止まってくれる確率が高いのです。
斜に構えること自体が、アライメントのミスにもつながりやすいので、方向取りを間違えないためにも、フェアウェイに対してできるだけ平行に構えるのが理にかなっています。
“逆転発想”のゴルフ記事一覧はこちら⇒飛距離・正確性・スコアアップを手に入れる “「逆転発想」のゴルフ”
【関連コンテンツ】