アイアン選びのポイント“いい顔”の見つけ方
- 2017/07/01
- 16:11
「このアイアンは顔がいい」とか「アドレスしやすい顔だね」と上級者が言っているのを耳にしたことありませんか。
しかしその“いい顔”の理由を具体的に説明できる人は少ないですよね。
そこで、今回はアイアン選びに欠かせない“いい顔”の見つけ方について紹介いたします。

私が考えるアイアンの“いい顔”とは、自分の打ちたい球筋や弾道の高さを3次元でイメージできる顔です。基本的にアイアンは、フェース面の形、スコアラインの位置、ネック形状、トップブレードの厚さのバランスで全体のシルエットができています。その中でも、球筋のイメージに大きく影響するのが、ヒール側の高さとスコアラインの位置です。
たとえば、ヒール側が低くてスコアラインがトゥ寄りにあるものは、フェースローテーションをしながらドローを打つイメージが持てます。逆に、ヒール側が高くてスコアラインがヒール寄りにあると、フェースの開閉を抑えてボールを真っ直ぐ押すイメージが持てます。また、状況によって、ドローやフェードを打ち分けたい人は、ヒール側の高さやスコアラインの位置が中間のものを選ぶのが正解です。
弾道の高さに影響するのはグースネックの度合いです。ストレートネックだとボールに当たった瞬間に高く飛び出すイメージ、グースネックだと球を低く抑えるイメージが持てます。ですから、高い球でドローが打ちたい人と、低めに抑えてフェードが打ちたい人にとって“いい顔”は決して同じではないのです。
また、真っ直ぐターゲットを狙いたい人はリーディングエッジが直線の方が構えやすいし、球筋を打ち分けたり状況によってフェースを開閉する人は、ある程度ラウンドが付いているほうが構えやすくなります。ヘッドの内部で重心コントロールができるドライバーと違い、アイアンはほぼ顔のイメージどおりの球が出ます。よって、アイアン選びで顔は非常に重要な要素です。
“いい顔”ですね~♪
ただし、“いい顔”はヘッド全体のバランスが取れていることが前提となります。たとえば、グースネックと大型ヘッド、ストレートネックと小ぶりヘッドは見た目はもちろん、機能的にも好相性です。また、ヒール側が低いのにスコアラインがヒール寄りにあると、つかまりすぎるイメージになり、ヒール側が高いのにスコアラインがトゥ寄りにあると、フェースが返りづらいイメージになります。
トップブレードの厚さとソール幅のバランスも大切です。トップブレードが薄いのにソール幅が広いと、当たり負けしそうに見えますし、ソール幅が狭いのにトップブレードが厚いと、上が重く見えて振りにくく感じます。逆に、これらのバランスが取れていれば、ピンアイ2のように個性的な顔でも構えやすいクラブになるのです。
最近は、ほとんどのクラブがしっかり考えられて作られていますが、まれにバランスの悪いモデルや、ある特定のプロの好みに合わせて作られていて、多くの人にとって“いい顔”とは言いづらいモデルもあります。ですから、何となくカッコいいというだけでなく、自分がどういう球を打ちたいかを再確認し、構えた瞬間にその弾道がイメージできる自分好みの“いい顔”を選びましょう。
【関連コンテンツ】
しかしその“いい顔”の理由を具体的に説明できる人は少ないですよね。
そこで、今回はアイアン選びに欠かせない“いい顔”の見つけ方について紹介いたします。

自分が打ちたい弾道がイメージできる顔を選ぼう
私が考えるアイアンの“いい顔”とは、自分の打ちたい球筋や弾道の高さを3次元でイメージできる顔です。基本的にアイアンは、フェース面の形、スコアラインの位置、ネック形状、トップブレードの厚さのバランスで全体のシルエットができています。その中でも、球筋のイメージに大きく影響するのが、ヒール側の高さとスコアラインの位置です。
たとえば、ヒール側が低くてスコアラインがトゥ寄りにあるものは、フェースローテーションをしながらドローを打つイメージが持てます。逆に、ヒール側が高くてスコアラインがヒール寄りにあると、フェースの開閉を抑えてボールを真っ直ぐ押すイメージが持てます。また、状況によって、ドローやフェードを打ち分けたい人は、ヒール側の高さやスコアラインの位置が中間のものを選ぶのが正解です。
弾道の高さに影響するのはグースネックの度合いです。ストレートネックだとボールに当たった瞬間に高く飛び出すイメージ、グースネックだと球を低く抑えるイメージが持てます。ですから、高い球でドローが打ちたい人と、低めに抑えてフェードが打ちたい人にとって“いい顔”は決して同じではないのです。
また、真っ直ぐターゲットを狙いたい人はリーディングエッジが直線の方が構えやすいし、球筋を打ち分けたり状況によってフェースを開閉する人は、ある程度ラウンドが付いているほうが構えやすくなります。ヘッドの内部で重心コントロールができるドライバーと違い、アイアンはほぼ顔のイメージどおりの球が出ます。よって、アイアン選びで顔は非常に重要な要素です。
“いい顔”ですね~♪
ヘッド全体のバランスが取れていることが絶対条件
ただし、“いい顔”はヘッド全体のバランスが取れていることが前提となります。たとえば、グースネックと大型ヘッド、ストレートネックと小ぶりヘッドは見た目はもちろん、機能的にも好相性です。また、ヒール側が低いのにスコアラインがヒール寄りにあると、つかまりすぎるイメージになり、ヒール側が高いのにスコアラインがトゥ寄りにあると、フェースが返りづらいイメージになります。
トップブレードの厚さとソール幅のバランスも大切です。トップブレードが薄いのにソール幅が広いと、当たり負けしそうに見えますし、ソール幅が狭いのにトップブレードが厚いと、上が重く見えて振りにくく感じます。逆に、これらのバランスが取れていれば、ピンアイ2のように個性的な顔でも構えやすいクラブになるのです。
最近は、ほとんどのクラブがしっかり考えられて作られていますが、まれにバランスの悪いモデルや、ある特定のプロの好みに合わせて作られていて、多くの人にとって“いい顔”とは言いづらいモデルもあります。ですから、何となくカッコいいというだけでなく、自分がどういう球を打ちたいかを再確認し、構えた瞬間にその弾道がイメージできる自分好みの“いい顔”を選びましょう。
【関連コンテンツ】