パッティングラインのイメージの組み立て方
- 2017/06/07
- 15:35

グリーン上には大なり小なりのアンジュレーションがあり、ボールとカップを結ぶ傾斜によって、スライスラインとフックラインに分かれます。
そもそもスライスラインやフックラインって、よく考えてみるとおかしな表現だと思いませんか?
スライスやフックとは空中を飛んでいくボールが、スイングの軌道やインパクトの瞬間のフェースの向きによって、右や左に曲がる現象のことです。それなのに、ボールがグリーン上を転がっていく「右曲がりのことをスライスライン」「左曲がりのことをフックライン」と呼ぶこと自体が間違っています。
パットの場合、グリーン上の傾斜や芝目によってボールが左右に「曲げられる」のであって、決して自分で曲げているわけではないのです。
ところが、スライスラインやフックラインという不適切な言葉のせいか、ラインのイメージの組み立て方を完全に間違えている人が意外に多いのです。
たとえば、グリーンが左から右に傾斜しているラインを打つとします。ボールが右に曲がるので、カップよりも左側を狙って打つのは当然ですが、ボールは最初から右に曲がりだすような曲線となり、初速から終速までスピードが均等で、全体的にカーブを描くようなラインをイメージしてしまうわけです。
どんなラインでも狙った地点にストレートに打つ
仮に高低差のない(上りでも下りでもない)平坦なラインだとしても、芝の上を転がるボールはカップに近づくにつれてスピードが弱まります。1~2メートル以内の短いパットでない限り、カップまでの距離や高低差がどうであれ、転がりのスピードは、必ず変化します。
右に曲がるラインでも、左に曲がるラインでも「グリーン上のあの辺にボールを打ち出せば、転がりが弱まったところで、グリーンの傾斜に乗ってカップの方に向きを変える」、そんなイメージの組み立て方が大切です。
さらに、ボールを打ち出す方向に仮想のカップを設定し、ボールから仮想のカップまでの真っ直ぐなラインをイメージします。そのラインに対してフェースをスクエアにセットし、肩や腰、スタンスのラインが平行になるように構え、あとは狙った方向に真っ直ぐ打ち出します。結局は右に曲がるラインでも、左に曲がるラインでも、打ち方はストレートなラインと何も変わりません。
だからこそ、真っ直ぐなラインで、ボールを真っ直ぐに転がせるようになるまで、地道なパット練習が絶対に欠かせないのです。
“逆転発想”のゴルフ記事一覧はこちら⇒飛距離・正確性・スコアアップを手に入れる “「逆転発想」のゴルフ”
【関連コンテンツ】