グリーン上で『お先に』をあなたはしますか?
- 2018/04/10
- 14:48

あなたはグリーン上で『お先に』をする人でしょうか?
それともしない人でしょうか?
そんなことがゴルフの上達に関係あるの?と言われそうですが、実は大いに関係があるんです。
作らなくていい間は作らない
あまりうまくない人のプレーを見ていて思うのですが、簡単なパットを先にやらず、わざわざマークをして外すケースが結構多いです。
そんなの『お先に』しちゃったらいいのに・・・って思うのですが、自信がないんですかね。
マークをして改めて簡単なパットに臨むわけですが、待っている間にどんどん自信はなくなるし、作らなくていい『間』を作るので余計に入らなくなります。
だったらそのままの流れで打っちゃったほうが入る確率は上がると思います。
プロでパッティングが良く入る選手はどんどん先にやりますよね。
もちろん、何でもかんでも先にやればいいってものではありません。
例えば曲がるラインや、逆目のラインはやるべきではないですね。
また人のラインを踏んだりする可能性がある時もダメです。
要は自分の中に『お先に』をやる定義を作っておこう。ということです。
『お先に』をやる定義
『お先に』をやる定義ですが、まず第一に自分のレギュレーションで普通に打てるとき。っというのが重要ですね。
どういう事かというと、普通に構えて普通に打てる状況って意味です。
その上で入れる自信がある時は必ず先に行くと決めておけばいいわけです。
えっ!どんなに短くても自信がないから先にやれない?
それは単なる練習不足なので十分にパッティングの練習を積んでからコースに行って下さい。
パターマットでもいいし、絨毯でもいいです。
とにかく普段からパターでボールを転がす習慣をつけていれば、必ずスキルはあがり自信を持てるようになります。
『お先に』をやる距離
仮にまっすぐなラインだとして、どれぐらいの距離なら『お先に』をやっていいかというと、これは人によって違います。
人間には『視野範囲』っというものがあり、カップが視野に入っている距離なら先にやってもいい、と考えてもらっていいと思います。
もしもカップが視野に入ってないと、カップに顔を向けようとする動作が入りやすくなるので、どうしても精度が落ちてきます。
自分の視野範囲を知るには、まずパターを持たずに普通にパッティングするように構えます。
次に顔の正面に両手の人差し指を突き立てて、左手を真横にスライドさせてみて下さい。
頭を動かさずに左手の人差し指の見えている範囲があなたの視野範囲なのです。
私の場合はおよそ90cmなので、その距離なら『お先に』をやっていいということになります。
ゴルフが難しいのはなぜ?
ゴルフが難しいのは、打って、待って、打って、待っての繰り返しにあるということです。
毎回ファーストホールのような状況が来てしまうのでフィーリングが出しにくくなるんですよね。
スコアが崩れるときっていうのは、ショットが曲がるときとかではなくて、待たされるときが多いです。
待っている間に色々と考えてしまいますし、時期によっては体が冷えたり、フィーリングがなくなってしまうからおかしくなるのです。
『お先に』パットのように、連続して打てるってことはほぼないので、やれる状況の時ではやってしまった方が得だってことです。
むやみやたらに時間をかけることが丁寧とは限らないですよ。
プレー時間の短縮にもなり、リズムよくゴルフを楽しむことが出来ますしね♪
ぜひ『お先に』をしてみてください。
ゴルフマナーの観点からも『お先にパット』は重要です。こちらの記事もオススメです。
パッティングのスムーズな進め方とOKパットのあり方 “ゴルフマナーの基本”
【関連コンテンツ】