スマートゴルファーの打順の決め方 “ゴルフマナーの基本”
- 2017/06/30
- 15:49

オナーとは、正しくは、ティインググランドで最初に打つ権利のことです。以下、セカンドオナー、サードオナー・・・と呼びます。最初に打つ権利をもつプレイヤーのことをオナーと言うのは、和製ゴルフ用語の1つです。「誰がオナー?」と言う場合、「誰がオナーを持っているか?」の省略形なのです。今回はそのオナーに関わるルールと臨機応変にスマートに使い分ける方法について紹介させていただきます。ティショットの打順はハン...
バンカーショットの基本は「フェースを開いてオープンスタンス」ではない
- 2017/06/28
- 15:13

バンカーから脱出できず、砂地獄にハマってしまうゴルファーは少なくありません。こうした苦い経験が「バンカー恐怖症」という負の心理を植え付けることになり、バンカーを見ただけで足がすくんでしまうのです。「何とかバンカーショットが上手くなりたい!」、そう決意しても、「バンカーショットは難しくて、なかなかマスターできない」と悩んでませんか?ゴルフのレッスン書を見ると、ほとんどがバンカーショットの打ち方として...
ラウンド後も疲れない!ミート率もアップ!方向性もアップ!機能性サポーターグッズのおすすめ
- 2017/06/26
- 13:06

ラウンドの後半になると足が疲れだして、残り3ホールで足がつってしまう・・・。そんな人にぜひ試してほしいのが、ラウンド中の疲れを軽減し、翌日に疲れを残さないという高機能身体サポートグッズ。今回は一度使ったらやめられないと評判のその機能をご紹介します。ラウンド後も疲れない!次の日も足が軽い!ふくらはぎサポーター&ソックスラウンド後に疲れが出るという方にお薦めなのが、ふくらはぎ用サポーターとゴルフ用ソッ...
スタート時の道具の用意 “ゴルフマナーの基本”
- 2017/06/24
- 17:26

スコアカードとエンピツのほかに、ラウンドするためにポケットに欠かせない大事なものは四つあります。ボール、ティペッグ、ボールマーカー、グリーンフォークです。どれもちっぽけなものですが、ゲームにとって、ゴルフ作法として、それぞれなくてはならない働きをします。機能、形、素材、数などよく考えて備えておきましょう。ボールはマイボールであることゴルフボールは量販品であり、同じブランドの同じ番号のボールは大量に...
アプローチの王道「ヒール浮かせ打ち」をマスターしてザックリやオーバーをなくそう
- 2017/06/23
- 16:31

グリーン周りの状況は千差万別です。ボールのライ、ボールから手前のグリーンエッジまでの距離、ピンの位置、グリーンの傾斜、風や雨などの気象状況など、まったく同じ状況は二度とないと断言してもいいほどです。こうした状況別に、ボールを低く転がす「ランニングアプローチ」や「ピッチエンドラン」、それにボールを上げる「ピッチショット」や「ロブショット」などを使い分けますが、転がせる状況であれば、極力転がすのが鉄則...
スイング中の左ヒザは“伸ばす”ではなく“伸びる”が正しい!
- 2017/06/21
- 11:10

欧米の選手のスイングを見ていると、フォローで左ヒザがピンと伸びていることが多いです。たとえば、ローリー・マキロイはその最もたる例ですね。力強いフォームは、見た目にもカッコよく憧れるゴルファーも多いのではないでしょうか。今回はそんなスイング中のヒザの動きについてお話ししたいと思います。下半身を回し続けた結果、最後にヒザが伸びるそもそも、ゴルフのスイングにおいて下半身の使い方はとても重要です。テークバ...
スタート時間のホントの意味 “ゴルフマナーの基本”
- 2017/06/20
- 14:42

多くのゴルファーが勘違いしているように思えますが、ラウンドのスタート時間とは、プレーヤーがスタートホールのティグランドに集まる時間のことではなくて、オナーがアドレスに入る時間のことです。プレーヤーがティグランド脇に来てから、オナーがアドレスに入るまでには、実に数多くの段取りがあります。だから、ティグランド脇に集まる時間は、スタート時間よりもずっと前でなければならないのです。スタート時間はゴルフ場に...
パターの最長距離をつかめば、アプローチにも活用できる
- 2017/06/17
- 11:29

グリーン上でボールを転がす時に使用するパター。これをグリーンの外からのアプローチで使うことをすすめると、イヤそうな顔をするゴルファーがいます。「グリーン周りからパターで寄せるのは初心者みたいで、何となくカッコ悪い」というのがその理由のようですが、何もパターはグリーン上だけのクラブと決まっていません。スコアメイクのためには、アプローチ用のクラブとしても大いに活用すべきだと思います。たとえば、毎年イギ...
アイアンは「左右のミス」よりも「縦のミス」を警戒しよう
- 2017/06/16
- 13:25

グリーン、またはピンを狙うアイアンショットの際、プランとして事前にどんなことを考えますか?ボールがフェアウェイ上の絶好のポジションにあって、7番アイアンくらいで十分に届く距離なら、「何とかグリーンに乗せたい」「できればピンの近くに落としたい」と期待感が高まることでしょう。ピンの近くに乗せるのはショットの結果に委ねるとして、グリーンオンの確率を高めるには、「グリーンの真ん中を狙う」のがコース攻略のセ...
ラウンド中にミスショットが出た時の対処法
- 2017/06/15
- 14:10

ドライバーショットが大きく右に曲がってOB。こんな時、シュンとしてしまうゴルファーがよくいます。まるで、イタズラをして先生に大目玉を食らった小学生のように思えてなりません。ミスをしてしまうと、なぜうなだれてしまうのでしょうか。これは「ミスショット=悪いこと」ととらえてしまっているからです。やるべきことをやってのミスは気にしなくてもいいフェアウェイの右サイドがOBという場面で、スライスがよく出るゴルファ...